ラクトフェリンの腸内環境改善効果
公開日: :
最終更新日:2014/11/15 ラクトフェリンの効果効能
ラクトフェリンの体への作用
ラクトフェリンが健康増進に良いと話題になっていますがその理由は幅広い機能にあります。もともとは人間やウシなどの哺乳動物の母乳や血液などに含まれているタンパク質で感染防御の機能を担いますが、長年の研究により感染防御だけではなくいろいろな健康機能に作用することが解明されています。ラクトフェリンは1939年にスウェーデンの科学者により発見されましたが名前の由来はラクト=乳、フェリン=鉄という意味を持ちます。このことからわかるようにラクトフェリンは乳成分のひとつでもあり鉄と結合しやすい特性があります。
ラクトフェリンが得意とする健康機能
ラクトフェリンには体に侵入しようとする病原菌などを察知して撃退する役割があり、これによってわたし達の体は健康でいられるのです。このほかラクトフェリンの得意とする健康機能の一つに腸内環境の改善があります。腸内には善玉菌、悪玉菌、日和見菌(どちらにも属さない菌)が存在していますが悪玉菌が増殖することで便秘やさまざまな腸の病気を引き起こします。ラクトフェリンは腸内の悪玉菌を減らして善玉菌を増殖させる機能があるのでこれによって腸内環境を整えることが可能なのです。
ラクトフェリンの腸内環境改善の仕組み
ラクトフェリンが腸内環境を整える仕組みはラクトフェリンが結合しやすい鉄分に秘密があります。先ほどあげたようにラクトフェリンは鉄と結合する性質があります。腸内の悪玉菌が増殖するには鉄分が必要ですがラクトフェリンが鉄分を吸収してくれるために悪玉菌が増殖できなくなります。また善玉菌の増殖には鉄分は関係しないので悪玉菌だけが増殖不能となり善玉菌のみが増殖されるということになります。これにより腸内のバランスが良好に保たれるのです。
ラクトフェリンによる腸内環境改善が必要な方
現代人の多くは腸内環境が乱れていると言われています。健康なときは善玉菌の数が多く腸内のバランスが保たれていますが、偏食、不規則な生活、睡眠不足などさまざまな要因で簡単に腸内のバランスが崩れてしまうため慢性的な腸内アンバランスの方が多いのです。ラクトフェリンには腸内環境を整える以外にもいろいろと体に有益な効果が期待できるので積極的にラクトフェリンの摂取を考える事は賢い選択です。
ラクトフェリンの摂取方法
ラクトフェリンは牛乳やチーズなどにも含まれていますが、実は熱に弱い性質のため加熱処理をしている乳製品では効果が期待できません。最近ではサプリメントやラクトフェリン配合が表記された機能食品が多く発売されているので、そうしたものでの摂取が効率がよいと言えます。
関連記事
-
ラクトフェリンのドライアイ改善効果
免疫機能の向上、アレルギー性疾患の緩和、便秘解消、美肌効果などあらゆる作用をもつラクトフェリンですが
-
ラクトフェリンを含む食品
ラクトフェリンは、今大注目の成分になりますので、聞いたことがある人も多いでしょう。母乳に多く含まれて
-
ラクトフェリンの効果効能
ラクトフェリンがもたらすさまざまな効果ラクトフェリンはヒトの母乳や涙液、鼻水、血液など多くの外分泌中
-
ラクトフェリンの便秘解消効果
様々な生理活性機能を活性化させてくれるラクトフェリン。牛乳や人の母乳に多く含まれることで知られている
-
ラクトフェリンの放射線防護効果
東日本大震災による福島の原子力発電所の事件があってから、放射線に関する心配が、全国でささやかれてきま
-
ラクトフェリンのノロウィルス予防効果
ノロウイルスは冬から春にかけて流行する感染症の原因ウイルスであり、牡蠣などの貝類から感染することが多
-
ラクトフェリンのしわの改善効果
ラクトフェリンは母乳など哺乳類の乳に多く含まれるたんぱく質であり、鉄と結合するという性質を持っていま
-
ラクトフェリンのメタボ改善効果
生活習慣病の中でも、メタボリックシンドロームは動脈硬化などの命に係わる病気を発症しやすいので非常に危
-
ラクトフェリンの動脈硬化改善効果
私達現代人は、生活習慣病にかかるリスクが非常に高いと言われています。特に高血圧や高脂血症から死の危険
-
ラクトフェリンでダイエット効果
ラクトフェリンは母乳に多く含まれるたんぱく質として注目されており、母乳育児を推進しているのもこのラク
- NEXT
- サラヤのラクトフェリン研究