ラクトフェリンの副作用
公開日: :
最終更新日:2014/11/15 ラクトフェリンの基本
ラクトフェリンが美容と健康に良い理由
近年話題になっているラクトフェリンですが、これはヒトをはじめとする哺乳動物の唾液や涙、血液、母乳などに含まれるたんぱく質です。ラクトフェリンの主な働きは感染防御機能で、私たちの体に侵入しようとするさまざまな病原体やガン細胞、アレルギー源などから体を守ってくれています。またラクトフェリンは感染防御機能の他にも美容や健康に役立つさまざまな働きがありますが、特に注目されているものとしては以下のようなものがあります。
・貧血の予防、改善(ラクトフェリンが体内の鉄分と結合しやすい性質をもっているため)
・便秘の改善(ラクトフェリンが腸内のビフィズス菌を増殖させるため)
・内臓脂肪の低下(ラクトフェリンが脂質代謝の促進をするため)
・歯周病の予防、改善(ラクトフェリンが歯周病菌から出されるLPSの抑制をするため)
・コラーゲン増加(ラクトフェリンがコラーゲンやヒアルロン酸の母細胞に働きかけるため)
ラクトフェリンの気になる副作用
このように健康と美容に大きく貢献するラクトフェリンですが、気になるのは副作用についてです。ですが、ラクトフェリンはそもそもヒトにも存在するタンパク質の一種ですので副作用と言う点では全く問題なく安心して大丈夫と報告されています。ヒトにとって安心の成分だからこそ各企業がラクトフェリンの研究を重ねてさまざまな商品を開発しているのです。但し、副作用ではありませんがラクトフェリンは腸内の善玉菌増殖作用があるために本来便秘症ではない方が服用された場合にはお腹が緩くなり下痢を引き起こすこともあります。また乳タンパク質のため乳製品アレルギーの方の摂取は控えてください。
ラクトフェリンの摂取方法
ラクトフェリンの名前の由来はラクトが乳成分、フェリンが鉄ということで鉄とくっつきやすい性質から名づけられています。ラクトフェリン自体は熱や胃酸で分解されてしまうため、加熱処理をされている牛乳や、ヨーグルトなどの摂取では効果がほとんど期待できません。ラクトフェリンを食品から摂取するならば熱加工がされていないゴーダチーズやチェダーチーズもしくはラクトフェリン配合と表示のある乳製品などからが望ましいといえます。その他の手段としてはサプリメントでの摂取が有効です。ラクトフェリンの1日の摂取量の目安は健康な方で1日150~300mg、肥満体型の方で600mg~900mgと言われていますがあくまでも目安のため厳密な規定がないのが現状です。
関連記事
-
ラクトフェリンと糖タンパク質
糖タンパク質とは 健康を維持するための3大栄養素といわれる糖・タンパク質・脂質
-
ラクトフェリンとトランスフェリン
健康ブームの代表選手ラクトフェリン 近年の健康ブームで耳にすることが多くなった
-
ラクトフェリンの製造工程
安心安全ラクトフェリンの魅力 生まれたばかりの赤ちゃんは免疫力が全くといってい
-
ラクトフェリンと赤ちゃんの関係
赤ちゃんにとってとても重要なラクトフェリンラクトフェリンはヒトをはじめとする哺乳動物の唾液や血液、母
-
ラクトフェリン服用の注意点
ラクトフェリンの嬉しい効果ラクトフェリンが健康と美容に有益な効果をもたらすとして世間で注目を浴びてい
-
ラクトフェリンの主な働き
今注目のラクトフェリンとはラクトフェリンとは人間や哺乳動物の体内に存在する免疫力に関係するタンパク質
-
ラクトフェリン腸溶タイプとは
ラクトフェリンの効能最近話題のラクトフェリンは本来人間の母乳や血液、唾液などに含まれる感染防御機能の
-
市販の牛乳にはラクトフェリンは含まれていない
健康の味方ラクトフェリン わたし達の涙や血液、母乳などに含まれるラクトフェリン
-
ラクトフェリンの摂取量のめやす
健康に必要とされるラクトフェリンとは今注目されているラクトフェリンですが、これはヒトの母乳や涙、血液
- NEXT
- サラヤのラクトフェリン研究